【商品名】 6年根 黒参(黒高麗人参)熟成加工 原料そのまま100%
【内容量】 10g (「刻み」「スライス」「金縁黒参」の各加工品をご用意)
【産地】 中国長白山産
【GTINコード】 4595056828365
【保存方法】 直射日光・高温・多湿を避けて保存してください。
※開封の後は封印して要冷蔵もしくは冷凍
※パッケージ・袋は安全性の高いBPAフリー素材を利用しています。
●黒人参(6年根)とは
黒参は希少な人参成分サポニンが豊富で、黒く油っぽく、木のように硬く、味は濃厚で苦く、焦げた香りがあります。
●加工技術
黒参は「九蒸九晒」の繰り返し蒸し、長時間熟成させ、炭化が進み、濃い茶色または黒色になります。
●「九蒸九晒」とは、黒参(黒高麗人参)の伝統的な加工方法のことで、生の高麗人参を九回蒸して、九回天日干しすることで、成分を濃縮し、より栄養価の高い黒参を作り出します。また蒸すことで人参の組織が変化し、消化吸収がしやすくなります。九蒸九晒の加工には、約40~60日ほどかかることが一般的で、じっくりと長時間手間をかけて熟成させて行きます。
●高麗人参は加工方法によって異なる種類に分類されます。一般的な順序として、以下のように変化します:
白参(はくじん):収穫した高麗人参を皮を剥くか、そのまま乾燥させたもの。
紅参(こうじん):皮を剥かずに蒸して乾燥させたもの。蒸すことで有効成分が変化し、サポニンの種類が増える。
茶参(ちゃじん):紅参よりさらに加工が進んだもの。蒸しと乾燥を繰り返し、成分が濃縮される。
黒参(こくじん):九蒸九晒(九回蒸して九回乾燥)という伝統的な製法で作られ、最も栄養価が高いとされる。
このように、加工を重ねることで高麗人参の成分が変化し、より濃縮されたものになります。
※当店の黒参は、6年根ものを利用して、最終黒参へ熟成加工したものになります。
●黒人参茶の作り方
黒高麗人参茶を作る際の適量は、一般的に8〜10gの黒高麗人参を使用することが推奨されています。(当店の黒参10g1袋を使用)
これを1000ml程度の水でじっくり煎じることで、成分をしっかり抽出できます。
煎じる時間は2〜3時間が目安です。(じっくり煎じて下さいね)
(1日100ml程度を目安に。体調体調を確認しながら調整下さい)
☆飲みにくいと感じられる場合は蜂蜜や黒糖を加えると苦みが和らぎます。
また、ナツメやクコの実を入れると、ほんのり自然の甘さが加わり飲みやすくなります。
また、レモンや生姜を加えて爽やかさやスパイシーな風味で、飲みやすさがアップ!
他のお茶とブレンド(緑茶やほうじ茶と混ぜる)するのも、よりまろやかな味になるかと思います。
是非、飲みやすい方法でお試し下さいね。
(産地豆知識)
●産地の特徴
中国吉林省と朝鮮半島との国境に連なる長白山は、高麗人参の自生地として名高く、その昔は100年根の人参も発見された野生人参の本場です。
長白山特有の黒く砂交じりの水はけの良い火山灰土壌、直射日光を遮るうっそうとした原生林、高緯度で冷涼な高地栽培が、高麗人参の生育に適しています。